
受診される方へ
受診される方へ
・マイナンバーカードをまだ健康保険証として利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きが可能です。
・高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては「限度額認定証」は不要です
・予めWEB予約、WEB問診の入力をされてからご来院ください。
・直接来院・窓口受付をされた方は待ち時間が長くなることがありますので、WEB予約、WEB問診入力のご案内をさせていただきます(院内で手書きの問診へご記入いただくことも可能です)。
通常の順番予約をおとりください。紫外線治療のみの場合、来院後早めにお呼びします。紫外線療法室で症状を医師が確認し、治療を行います。
再診の方のみ可。
通常の順番予約をおとりください。※月水金13:30~14:30の時間帯が比較的すいております。
初診・再診ともに予約可。
WEB問診を入力をされた後、お電話していただき予約を確定してください。内容によってはご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
医師の診察を必ず受けていただきます。
再診の方のみ可。(前回受診から3か月間が経過している場合は初診となりますので、ご了承ください)。
初診の際と月初めには、マイナ保険証または保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
当院は厚生労働大臣によって指定をうけた保険医療機関です。
令和6年6月の診療報酬改定に基づいた、施設基準などで定められている保険医療機関の書面掲示事項は下記の通りです。
当院はマイナ保険証の利用や問診票などを通じて患者様の診療情報を取得し、活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定します。
当院では医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の体制を整え、診療に必要な情報を取得し活用して、質の高い医療の提供に努めています。
1. オンライン請求を行っています。
2. オンライン資格確認を行っています。
3. オンライン資格確認などのシステムを利用し、薬剤情報や検診情報などを活用できる体制が整備されています。
4. 電子処方箋を発行する体制が整備されています。
5. 電子カルテ情報共有サービスについて活用できる体制を有しており、サービス開始について待機中です。
6. マイナンバーカードの健康保険証の使用実績があります。
7. 医療DX推進の体制に関する情報を取得し、活用して診療を行う事について、院内掲示及びウェブサイト掲示を行っています。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
発行を希望されない方は、会計時に窓口にてお申し出ください。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、患者様の治療に必要な医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。
特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方(有効成分名を用いた処方)を行うことによって、患者様への治療が継続できることとなります。
当院では、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、同等の効果が期待できる後発医薬品へ変更をすることで患者様の治療に影響がないように取り組んでいます。その際には用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
当院では、医療従事者の待遇改善と、優秀な人材確保の取り組みをしております。当院で雇用されているスタッフの収入改善を図り、安定した医療が提供できるよう継続して取り組んでいます。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。