あせも(汗疹 かんしん)
汗をだす腺(エクリン汗腺)が詰まることにより、小さい水疱や炎症による赤み、かゆみ、ぶつぶつとした盛り上がりを作ります。高温多湿の環境下にいる場合や、発熱、通気性の低い衣類、ばんそうこうや湿布など、多汗になりやすい環境でおこります。治療は、まず涼しくするなど環境を整え、入浴で清潔を保ちます。湿疹の治療と同様に、ステロイド外用剤を使用します。
小児皮ふ科
小児皮膚科は乳児期、幼児期、学童期(小学生)、思春期の方を対象として、皮膚に生じる様々なトラブルの治療とケアを行う診療科です。発達途中にある子どもの肌はとてもデリケートです。乳幼児期では特に皮膚に分泌される脂分が少ないため乾燥してバリア機能が弱く、免疫力も弱いため、湿疹になりやすかったり、皮膚の感染症にかかりやすかったりします。あせも、乳児湿疹や、おむつかぶれ、とびひ、虫刺されが多く見られます。その他、異所性蒙古斑、血管腫などで受診されることが多いのが特徴です。さらに保育園や幼稚園に通園するようになると、手足口病や水いぼ、水ぼうそう、手足に多いいぼといった感染症に伴う皮膚症状がみられるようになります。症状は個人差が大きいため、しっかり診察したうえで、一人ひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。
学童期、思春期にもやはりアトピー性皮膚炎などの湿疹が多く、手足のいぼや、ニキビ、しもやけなどで受診される方が徐々に多くなります。
お子様は成長とともに肌の状態が変化していきます。その変化に合わせたスキンケアの方法や日常生活でのアドバイスなども適時わかりやすくお伝えし、皮膚の健康をしっかりサポートさせていただきます。お子様の肌に気になる症状や異常が見られるときは、一度ご相談ください。
汗をだす腺(エクリン汗腺)が詰まることにより、小さい水疱や炎症による赤み、かゆみ、ぶつぶつとした盛り上がりを作ります。高温多湿の環境下にいる場合や、発熱、通気性の低い衣類、ばんそうこうや湿布など、多汗になりやすい環境でおこります。治療は、まず涼しくするなど環境を整え、入浴で清潔を保ちます。湿疹の治療と同様に、ステロイド外用剤を使用します。
乳児湿疹は生後2週~数か月に顔、首、頭などによく見られる湿疹です。カサカサした赤みのある湿疹、黄色いかさぶたやフケなど、様々な症状がみられます。この乳児湿疹には、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、食物アレルギーの皮膚症状、脂漏性皮膚炎が混在していることがありますので、湿疹として治療を開始し、それぞれの症状にあてはまるのかを経過を見て判断していくことになります。
石鹸を用いた洗浄で清潔を保つと改善することもありますが、症状がひどいときや長引く場合などは、皮膚科で診察をうけ、治療をするようにしましょう。
尿や便などが刺激となり、おむつが接触する部位に赤いブツブツやただれが生じます。おむつをこまめに替えて、清潔と適度な乾燥を保つことが予防とケアになります。清潔は大切ですが、洗いすぎやこすりすぎには注意が必要です。石鹸を使用するのは1日1回とし、すすぎ残しのないように十分に流しましょう。早く治すためには塗り薬が有効です。亜鉛華軟膏やワセリン軟膏などで皮膚を保護します。炎症が強い場合にはステロイド剤を外用して治療をしますが、カビの一種であるカンジダ菌の感染でも同じような症状がみられるので注意が必要です。症状が改善しない場合は、お早めに受診されてください。
乳幼児に多く、虫刺されやあせも、アトピー性皮膚炎などをかきこわしたところに、細菌感染(黄色ブドウ球菌)がおこると、水ぶくれやかさぶたとなり、それが周辺や遠隔部位に‘飛び火’してあらたな水ぶくれを作って広がっていくものです。
黄色ブドウ球菌の産生する毒素が皮膚に水疱を作り症状をひろげているため、抗生剤を含む外用剤の使用や、抗生剤の内服を行って治療します。石鹸を用いたシャワー洗浄などで清潔を保ち、タオルなどは専用のものを使用します。接触によって他の人にうつるため保育園や幼稚園の登園の判断基準について、各園の確認が必要となります。
アレルギー体質がご本人やご家族にあるとき、さらには乳児期では2か月以上、乳児期以外では6か月以上繰り返し続く湿疹があるときに、アトピー性皮膚炎かどうかを判断する必要があります。アトピー性皮膚炎では、悪化する要因があって、湿疹が続いていることが少なくありません。たとえばダニ・ハウスダスト・カビ、ペットの毛やフケなどの外的刺激や、汗、ストレス、食事バランスなど、いろいろな要因があります。
アトピー性皮膚炎を完全に、短期間で治すことはできませんが、根気よく正しいスキンケアと治療を行うことで、症状をなくすことができます。いったん症状が治まっても何かのきっかけで湿疹が再発することが多い病気です。皮膚のバリア機能を少しでも正常に保つよう、保湿剤を中心に日頃のケアを継続して行うことが大切です。
さらなる治療についてはアレルギー皮ふ科>アトピー性皮膚炎の項目をご覧ください。
お子様は、症状がでたときに掻いてしまい、症状が広がりがちです。かゆみをやわらげ、広がらないようにするために、涼しい環境にすることや、体が温まりすぎないように長湯を避ける、厚着を避けるなどの配慮をしてあげることも大切です。
アレルギー皮ふ科>蕁麻疹(じんましん)の項目をご覧ください。
みずいぼは伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)の感染で発症する病気です。2~10mmのドーム状のぶつぶつが皮膚にできます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着すると次々とうつって広がっていきます。みずいぼは、感染したお子様との直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。これらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。
自然治癒が期待できる場合もありますが、放置すると治るまでに数か月から1年以上を要する場合が多く、その間に全身に波及したり、他者の感染源となったりする可能性があります。数の少ないうちに治療を行うことが大切です。治療は、麻酔のテープを貼付した後に専用のピンセットで丘疹をとり除く方法や、液体窒素による冷凍凝固法などがあります。痛みを伴う治療ですので、それぞれにあったペースでの治療が大切です。お気軽にご相談ください。
麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、空気感染により体内に侵入して症状を起こします。潜伏期は10~14日で、高熱、くしゃみ、鼻水で発症し3~4日間持続します。一時的に解熱するとともに、さらに3~4日間のうちに皮膚にやや暗い赤みのある小さい紅斑が多数出現します。その紅斑はやがて融合していきます。そのころ再び熱発したのち、再度解熱するのは発症10~14日目です。熱がなくなるころには紅斑はザラザラとした感じや色を少し残しながら消失していきます。
麻疹の診断は多くの場合小児科でされることが多いですが、皮膚の症状から診断に至ることもあります。皮膚症状を和らげるために、ステロイド外用剤を使用することもあります。
学校保健安全法では解熱後3日を経過するまでは登校をしないよう決まっています。
水痘・帯状疱疹ウイルスの空気感染や接触感染による初感染でおこります。潜伏期は2-3週間ほどで、37~38℃程度の発熱とともに、全身に紅斑からはじまり、やがてかゆみを伴う小水疱のある紅斑が現れます。一見、虫さされやにきびに似ていますが、頭皮にもあらわれます。紅斑や水疱は2~3日でかさぶたとなりますが、新旧の皮疹が混在するのが特徴的です。治療にはウイルスの増殖やかゆみを抑える内服治療、熱をさます内服治療、水疱を乾かすような外用治療が必要となります。
学校保健安全法で、すべての発疹がかさぶたになって乾くまで登校をしないよう決まっています。
また、初感染の後に潜伏感染したものが、将来帯状疱疹として発症することがあります。
詳細は一般皮ふ科>帯状疱疹の項目をご覧ください。
風疹ウイルスの飛沫感染や接触感染ののち、2~3週間潜伏し、リンパ節の腫れ(特に耳の後ろや頸部)または、突然の発熱と皮疹ではじまります。皮疹は小さい紅斑で、全身に広がっても融合せず、麻疹ほど強くない点、解熱するころの3~5日で跡形を残さずに消えていく点も麻疹と異なります。治療は熱をさます内服治療や、赤みをやわらげる外用治療などです。
学校保健安全法では紅斑が消失するまで登校をしないよう決まっています。
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスで起こる病気で、飛沫感染や接触感染で広がります。2~5日の潜伏期間の後、1~2日微熱やかぜ症状がおこった後、手のひら、足のうら、口の中に赤みのある水疱ができます。特に口の中の水疱が破れると、痛みのためにミルクや水、食事がとれなくなることがあり、脱水に注意が必要です。おおよそ7~10日ほどで皮膚や口の中の症状はなくなります。
夏になってくると保育園や幼稚園で小児にはやることが多いですが、大人でも罹患することがあります。複数のウイルスで起こるため、数回罹患することがありえます。
皮膚症状が改善、解熱し、ミルクや食事がとれるようになれば登園できることが多いですが、施設により異なるため、確認が必要です。
ヒトヘルペスウイルス6型7型による感染症で、約2週間の潜伏期の後、39℃前後の突然の高熱で発症します。高熱は3~4日続き、軽い下痢や咳がみられ、解熱するとほぼ同時にお顔や体に淡い紅斑がみられます。紅斑は融合することなく、跡形を残さずに消えていきます。治療は熱を冷ます内服治療や、赤みをやわらげる外用剤の使用などです。
ヒトパルボウイルスの飛沫感染によりおこります。潜伏期は4~14日、両頬にりんごのような紅斑が現れ、1~2日遅れて腕や大腿部に1cmほどの少し大きな紅斑が、レースのような編み目模様で広がります。初夏から秋にかけて年長児や小学生に発症することが多く、ときには患部にほてりやかゆみを伴うことや、熱を伴うこともあります。1週間程度で跡形を残さずに消えていきます。
大人で発症する場合には、両頬の赤みは目立たず、関節痛、微熱の症状がでるため、関節痛を伴う関節リウマチなどの膠原病と区別が難しいことがあります。
治療は、赤みをやわらげる外用剤の使用や、熱や関節痛への対症療法が中心となります。
ドクガ、チャドクガ、モンシロドクガなどの幼虫(毛虫)の毒針毛(どくしんもう)が皮膚に刺さるとチクチクした痛みやかゆい点状紅斑、小水疱、小丘疹をおこします。屋外にいるときに、空中にとんでいる毒針毛にあたって、気づかないうちに発症する場合や、洗濯した衣類に付着して発症する場合もあります。毒針毛が残っていると症状が続くため、テープなどで毒針毛を取り除いたり、繰り返し衣類を洗濯したりすることが必要になります。
治療はステロイド剤外用などを行います。
アタマジラミが寄生してから、髪の毛に卵を産み、1週間で羽化し、3週間で成虫となると発症します。シラミは頭皮から吸血し、吸血された部分がアレルギー反応でかゆくなります。成虫は1日3~5個の卵を産むため、髪の毛に点々と付着する虫卵が増えます。シラミの成虫は2~4mmありますが、動きが早く見つけにくいため、髪に付着している虫卵を探します。虫卵は指で摘まんでも毛髪にくっついて取りにくく、楕円形、乳白色、光沢がある、といった特徴があります。治療はシラミ駆除薬のシャンプーを購入していただき使用します。卵には無効のため、繰り返し使用する必要があります。卵や虫体を除去する櫛で髪をとかしたり、散髪したりすることも有効です。
アタマジラミは頭と頭の接触や寝具、帽子、タオル、ブラシなどでうつる場合が多く注意が必要です。これらの物は、専用のものを使用し、共用を避けるようにしましょう。